We have an exciting announcement about badges coming in May 2025. Until then, we will temporarily stop issuing new badges for course completions and certifications. However, all completions will be recorded and fulfilled after May 2025.
流体全般

流体全般

圧力と粘性力の寄与分を分けてトルクを算出する方法は?

    • FAQFAQ
      Participant

      回転体のトルクを求める際に、その定義に基づいて計算する場合、局所的な半径方向位置とその壁面にかかる力を掛け合わせ、対象とする壁面全体で積分を行うことになります。この場合、例えば、CFD-PostのFunction Calculator機能などでは、力を圧力によるものと粘性力の和として計算され、値が表示されます。 しかしながら、CELを適宜定義することで、トルクを、圧力の寄与分と、粘性力の寄与分に分けて、個別に計算することも可能です。 例えば、回転軸がZ軸であるとすると、圧力によるトルクは以下のように計算されます: Torque_p=areaInt_x(PreY )@Location – areaInt_y(PreX )@Location ここで、上式の為に以下のExpressionを定義します。 PreY= Pressure * y PreX= Pressure * x また、粘性力によるトルクは以下のように計算されます: Torque_v = areaInt(Wshyx)@Location – areaInt(Wshxy)@Location ここで、上式の為に以下のExpressionを定義します。 Wshyx= Wall Shear Y * x Wshxy= Wall Shear X * y 上のトルクを定義する2つの式において、”@Location”の部分は、回転する壁面全体(例えば、翼表面 + ハブ面 + シュラウド面)を定義します。このようにして得られた、Torque_pとTorque_vの総和は、CFD-PostのFunction Calculatorによって得られるトルクの値とほぼ一致します。多くの場合、粘性力の寄与分は圧力のそれに比べ、極めて小さいため、実用上は無視できることが多いです。 なお、上の計算式で、PreY、PreX、Wshxy、Wshyxはいずれも変数として扱われます。CFD-Postの設定においては、予め、これらの式の右辺のように定義されるCELを作成した上で、それらに基づくVariableを、これらの名前で定義することになります。