ANSYS製品

ANSYS製品

Ansys Student上でメッシュを行う方法について

    • Takeo Kato
      Subscriber

      Ansys Studentをインストールしていて、Ansys Fluentで三次元形状のメッシュの形が均等になるように調整したいと考えています。こちらの作業はAnsys Fluent上で行うことができますか?もしできなければ、できるソフトをご教授いただきたいです。よろしくお願いいたします。

    • Yuichiro Hiyoshi
      Ansys Employee

      お問い合わせありがとうございます。

      ”メッシュの形が均等になる”というのはメッシュサイズと理解しております。
      弊社製品でFluent流体解析用メッシュを作成する場合、製品としてはFluent Meshing、Workbench Meshing、ICEM CFDが挙げられます(推奨順)。
      いずれもメッシュサイズの均等化は可能です。
      ただし、デフォルトの挙動としては形状の曲率や近接度によりメッシュサイズが精細になるような設定となっているケースもあるので、ご希望のメッシュサイズに制御するには局所メッシュサイズを設定しながら制御をお勧めいたします。

      Fluent meshingについては以下を参考ください。
      Mesh Generation using Ansys Fluent Meshing | Ansys Courses
      Tutorial on Watertight Geometry Workflow | Ansys Courses
      Chapter 1: Fluid Flow in an Exhaust Manifold (ansys.com)

      Fluent meshingで5mm間隔のPolyhedra meshを作成した例が以下です。

      全領域に対してmin/max 5mmと設定しメッシュ生成する事が最も簡便です。
      しかしながら、実際には局所的な変化が大きい箇所にメッシュ密度を配置する事も検討頂きたいと考えます(物理量勾配をより適切にとらえやすくなります)。


      参考になりましたら幸いです。

       

Viewing 1 reply thread
  • トピック ‘Ansys Student上でメッシュを行う方法について’ 新しい返信は受け付けていません.