- 
		
			
- 
July 8, 2024 at 6:48 am
sayaka.suzuki.7a
SubscriberLagrangeソルバーとSPHソルバー両方を用いて作成したパーツの画像を添付します。
Lagrangeソルバーで作成した部分の側面に境界条件を適用(オレンジの部分)して、引張荷重を適用させたいのですが、SPHソルバーで作成した部分の側面(水色の四角で囲った部分)にも同様な境界条件は適用できますでしょうか?
次に、中心部分はSPHソルバー、その外側をLagrangeソルバーで作成したパーツの画像を添付します。
SPH部分とLagrange部分はEdge Packingによって結合しており、図のようにターゲットの2軸方向に境界条件を用いて引張荷重を加えた後、飛翔体を衝突させようとしたら「2 cells have negative volumes.」というエラーメッセージが表示されたため、このエラーに対する解決策を教えていただきたいです。
また、初歩的な質問ではあるのですが、一つのパーツの一部分をSPHソルバーで作成したくEdge Packingを適用する際には下図のようにSPH粒子を設定してよいのでしょうか?
以上、長くなりましたがよろしくお願いいたします。 - 
July 12, 2024 at 9:34 am
Kazuhiro Matsuda
Ansys Employee回答が遅くなり申し訳ありません。
1.SPHへの拘束条件はGroupで"Nodes"に対して選択し、その後Apply Boundary to Group でBoundaryを選択します。
ただし、SPHに対して荷重の定義はできないため、
「中心部分はSPHソルバー、その外側をLagrangeソルバーで作成したパーツの画像」
のモデルを利用ください。
2.「2 cells have negative volumes.」このエラーメッセージだけで原因を特定するのは難しいですが、要素が異常変形をしていることが予想されます。
衝突条件が厳しいか、衝突に対する変形が表現できないメッシュサイズになっている可能性があります。
また、破壊を適切に定義することで異常変形が生じる前に要素破壊(エロージョン)することで計算を継続させることができます。
3.Edge PackingでSPHとLagrange(FEM)をつなぐ場合、必ずしもSPHをFEMの節点位置と一致させる必要はありません。
以上となります。 
 - 
 
Viewing 1 reply thread
	
- トピック ‘SPHパーツに境界条件を適用させる方法について’ 新しい返信は受け付けていません.
 
                Innovation Space
                
            
            
            Trending discussions
            
        
        
    
            Top Contributors
            
        
        - 
                        
                        4167
 - 
                        
                        1487
 - 
                        
                        1363
 - 
                        
                        1194
 - 
                        
                        1021
 
            Top Rated Tags
            
        
        
    © 2025 Copyright ANSYS, Inc. All rights reserved.
            Ansys does not support the usage of unauthorized Ansys software. Please visit www.ansys.com to obtain an official distribution.