We have an exciting announcement about badges coming in May 2025. Until then, we will temporarily stop issuing new badges for course completions and certifications. However, all completions will be recorded and fulfilled after May 2025.

Ansys Learning Forum Forums AIS Japan ANSYS製品 離散化手法について Reply To: 離散化手法について

Yuichiro Hiyoshi
Ansys Employee

お世話になっております。

一般論として、離散化手法を高次にすることで離散化誤差を低減可能ですが、一方で複雑な物理(収束性が悪化する)、メッシュ品質に敏感になるなどの側面もあります。また、今回混相解析で安定性が悪化したということですので以下が考えられます。

  • もし単精度ソルバを利用でしたら倍精度ソルバをご利用ください(起動時にdouble precisionオプション利用)
  • 問題切り分けとして、一次精度で収束可能かどうかもご確認ください。
    • 1次精度であっても収束性が悪い場合には、その他の理由(混相になることによる収束性悪化)にあると考えられます。
  • 高次スキームが起因した問題であれば、SolutionMethods/High Order Team Relaxationを利用してみる
    23.3.1. Spatial Discretization
  • 設定している疑似時間刻みが大きい(混相流の物理に対して大きな刻み幅になっている)=>疑似時間刻みの低減
  • 問題が本質的に非定常現象になっている ==> 定常解が得られない可能性があります。そのケースでは非定常計算に進む必要が出てくる可能性があります。

参考になりましたら幸いです。

以上です。